先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
日本と外国の違い | 
|    | 
イチゴ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
|    | 
穂香 | 
/ | 
すよ | 
小5 | 
| インドでほ、ほうぼうの町角で自転車の修理屋を見かけた。靴でも自転車でもタクシーでもバスでも、インドでは実際徹底的に修理し再生して、とことんま | 
| で使い切るらしかった。ともかく現代日本人が傲っているのは確かなようである。 | 
|   | 
   インドでは、とことんとことん使うというのですが、日本では、使ってこわれたら次のを買ってしまう。インドと日本では、物を大切にする感じ方が違う | 
| んだと思った。 | 
|   | 
   私がこの話を読んで一番すごいっ!と思ったところは、修理し再生して、とことんまで使い切るらしかった。というところ。 | 
|   | 
   私は、日本の物の使い方はもったいなぁと思う。逆に、インドは何度も修理・再生をして使っているから、本当につかえなくなるようになるまで使ってい | 
| るので無駄がありません。 | 
|   | 
   まるで、古着をまたつぎはぎして着て着てという感じ。 | 
|   | 
   私にもすごく大切にしている物がある。 | 
|   | 
   それは、<えんぴつ>です。芯の部分も入れて1cmぐらいまでつかいきりました。まだ机の中にある。 | 
|   | 
   <ケシゴム>もそれぐらいまで使い切ったことがある。 | 
|   | 
   逆に、あまり使っていない物は、<キャップ>です。まだあまり使っていないのに、違うのを買い使ったことがあります。でも今は、ボロボロ・ヒビ割れ | 
| のキャップがある。 | 
|   | 
   私がこの話を読んで思いわかっことは、国々の人の考え方はそれぞれ違うとわかった。けれど、だからといってインドはインド・日本は日本ではなく、こ | 
| の価値観の違いとして、ここは、インドを見習わなくてはいけないところだと思った。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ