先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
「そこを何とか」という表現の中には・・・ |
| |
アジサイ |
の |
泉 |
の広場
|
| |
將 |
/ |
いうや |
小5 |
ぼくはこの話の中で、心に残ったのは「そこを何とか」という言い方はきわめてあいまいである。と、実際「そこを何とか」という表現中には、日本人の |
| ものの考え方が実によくあらわれている。その考え方とは、すべては完全ではない、と言う事だ。と、見方を変えるならそれは「甘え」と思わなくもない。 |
「そこを何とか」といえば、最後には何かが出てくる、と期待するのだから。の、三つだ。その中でも一番心に残ったところは日本のものの考え方が、実に |
| よくあらわれている。と、いうところだ。 |
| |
ぼくは「そこを何とか」は、使わないけど、あいまいな言い方はよくある。自分が相手に話をしてる時、たまに |
| |
「たぶん何々だよ。」 |
| |
と、「たぶん」という言葉を使うとき、たまにある。そのときなぜ「あいまい」な言い方をするかというと、「たぶん」だから、いっていることがちがう |
| かも知れないからだ。ほかにお母さんに怒られている時もある。お母さんに |
| |
「どうしてやんなかったの(どうしてやったの)言いなさい。」 |
| |
といわれたとき、意見はあるんだけど説明がよくできないときも、「あいまい」な言い方になる。お母さんにとっては、 |
| |
「甘えて上手に逃げようと、思っているな。」 |
| |
と、思っているかもしれない。その時お母さんの頭に雷が落ちているのかもしれない(笑)。 |
| |
怒られて、うまくいえないときは、ぼくはお母さんに、 |
| |
「意見はあるんだけど言葉にはあらわせることができない。」 |
| |
と、ほんとの事を言ってみたらいいと思う。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ