先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
競争の本当の意味は。 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
丘 | 
の広場
  | 
|    | 
ノッポ | 
/ | 
いえは | 
高3 | 
   「テストの点は人間の価値を測る絶対的な尺度であり得るか」という問題について、A氏は、テストは必要であり、強制をともなわない教育などというも | 
| のはあり得ない。強制がなければ自発的に知識を身につけにくいものである。人は走るなら速く走りたいし、理解はできるだけ早くしたいという気持ちを持 | 
| っている。B氏は、教育に評価は必要であるが、評点は不必要であるばかりでなく有害である。評点とは点取り合戦であり学校を「勉強強制所」に変えてし | 
| まっている。 | 
|   | 
   まず生活の中に競争がほとんどない事を想像してほしい。想像できるであろうか。できないはずである。私たちは競争から喜びや達成感、悔しさや挫折感 | 
| を味わう。もし競争がなかったら私たちは何を感じ生きていくのだろうか。 | 
|   | 
   「競争が必要か不必要なのか」という議論が教育現場を初め企業などでも考え直されている。けれども今必要なのは、日本人の競争への勘違いを取り払う | 
| 事ではないか。今の日本では競争の勝者はすべての勝者とされる。例えば、学歴と人間性が同一とされる傾向がある。偏差値の高い大学出であるというだけ | 
| で尊敬されてはいないか。 | 
|   | 
   人には得意不得意がある。学校の勉強が得意な子供もいれば人を笑わすのがうまい子もいる。それぞれ個性であり、勉強が得意な子供の方が人を笑わす子 | 
| 供より優れているとはいえない。そして勉強ができるからといって運動や人とコミニケーションを取るのが得意とは限らない。今、私たちは人への単一的な | 
| 見方を変えるべきである。 | 
|   | 
   競争は人間の心理状態を圧迫させる事も多い。人はそれぞれ顔が違うように性格も異なっているのだから、一つの基準の中で争わせるのは必ずしも公平と | 
| は限らない。けれども「人は必ず一つ才能を持っています。」ある日本を代表するトライヤスロンの選手が言った言葉のとおり、一つの分野の競争で負けて | 
| しまった人は、ほかの分野で力を発揮させれば良いのである。 | 
|   | 
     | 
|   | 
    | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ