先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
清書:価値観から学ぶ人付き合い | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
|    | 
横浜太郎 | 
/ | 
あわか | 
高1 | 
   人にはそれぞれ「好み」がある。新しい物が好きだったり、古い物が好きだったり、派手なのが好きだったり、地味なのが好きだったりと色々だ。多分、 | 
| 世の中で自分とまったく同じ好み、価値観を持っている人間は、自分のほかには一人もいないのではないだろうか。では、よく会話の中で「○○って、いい | 
| よねー」『ウン、ウン』「××もいいよね」『そうだよね』などと言われる(言う)が、あれはいったいどういうことなのだろうか。 | 
|   | 
   先日、学校が午前授業で、母が出かけていたため外で昼食をとることにしたのだが、ラーメン屋さんの前で、ふと、「そういえば、自分が本当においしい | 
| と感じたラーメンやさんて、いままでにあったかしらん」と考えてしまった。確かに、結構イケルと思ったラーメン屋さんはいくつかあったのだが、心の底 | 
| から「感動したぜ、ベイビー!(炎。炎)」と思えるようなラーメンにはまだ巡り合っていない。多くの人は僕と同じような感じで、ある程度のところで妥協 | 
| しているのではないだろうか。 | 
|   | 
   ところで、昨年、トヨタから「bB」という自動車が発売された。奇抜(?)なデザインで話題を呼び、僕の父がベタ惚れして結局今その車に乗っている、 | 
| っていう話はどうでもいいのだが、要は今までの自動車の、あの流線型デザインの常識を覆すようなデザインで、発売当初から賛否両論あった。それが今で | 
| も続いていて、かなりの台数が売れた(1日に必ず2台以上目撃する)にも関わらず、いまだに人気投票では生産台数の割に、下のほうにいる。つまり、たく | 
| さん売れた=いい車=人気が高いということではないということだ。車雑誌などではベタほめしている雑誌が多いらしい(友人I談)が、いざ一般人がという | 
| ことになると、やはり好みが出てきてしまうということだ。 | 
|   | 
   今までの能書きを総合して考えるに、自分と全く同一の好み、価値観を持った人間というのは、非常に少ないか、あるいは皆無ということになるだろう。 | 
| だから、我々はいたずらに他人の好み、価値観を否定するべきではない。むしろ、互いの好み、価値観を尊重し合うべきなのだ。とはいっても、何でもかん | 
| でも相手に合わせていたのでは、対等な付き合いなどできるわけがない。大切なのは、「己に如かざる者を友とするなかれ」のことわざが示す通り、他人は | 
| 自分と違ってあたりまえという前提の上で、自分とは違った才能の持ち主を互いに認め合う、という姿勢が大事なのではないだろうか。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ