先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
清書:国際感覚を身に付けるには | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
|    | 
ピエッパ | 
/ | 
にお | 
中3 | 
   国際感覚を身に付けている人とは、次のような人だ。 | 
|   | 
   「自分なりの意見を持っている人」 | 
|   | 
   「海外だけでなく、日本についても良く知ろうとしている人・・・」 | 
|   | 
   などさまざまだが、僕は一番自分なりの意見を持つことが大切だと思う。なぜなら、外国人というのは、日本人の考え方と言うのを求めているからだ。だ | 
| から、自分なりの意見を持つことで、外国人とのコミュニケーションが取りやすくなる。では、自分の意見を持つにはどうすればいいのだろうか。 | 
|   | 
   まず、自分の意見をはっきり言ったり、自分の意志を貫くことが大切だと思う。自分の意見を持っていても、他の人の意見にまどわされたら意味がない。 | 
| 自分の意見は、貫き通さないと、 | 
|   | 
   「のれんに腕押し」 | 
|   | 
   である。 | 
|   | 
   次に、実際に見たり聞いたりすることが大切だと思う。例えば、テレビを見て、あることについてコメンテーターの意見を聞き、同感したとする。しかし | 
| 、それは自分の意見ではなくて、コメンテーターの意見である。そのため、自分の意見にするならば、そのことについて、見たり聞いたりして調べることが | 
| 大切である。 | 
|   | 
   確かに、自分の意見を貫き通すだけではいけない。国際感覚としても、嫌われる原因になり、時には話を合わせることも必要になる。しかし、国際感覚を | 
| 身につけるには、やはり自分の意見を持つことが必要なのだ。 | 
|   | 
    | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ