先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
日本人 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
峰 | 
の広場
  | 
|    | 
○○○○ | 
/ | 
うい | 
高2 | 
   古代の日本人は森に住んでいた。湿気と静寂、そして木々によって太陽の光が届かない薄ぐらい場所。それが、日本の伝統的な姿ではないだろうか。しか | 
| し現在の日本は、見渡せども涼しげな外形を持ち、日照権が最大限に行使され、ひどく我々を健康的にする街である。そのような街では、表層的な休息と安 | 
| 心を得ることはできても、本質的にはでない。我々の中に内在する遺伝子がそうさせないのだ。 | 
|   | 
   本能に反する様な今の街並みが創られた背景には、脱亜入欧に始まる、極端なまでの西欧崇拝主義がある。当時の日本にとって、西欧の輝かしいまでの高 | 
| 度な文明は、日本人の心を惹き付けるには充分すぎるほどの魅力を持っていた。そして、西欧の気候は、日本のような湿気に静寂といった日本のそれとは違 | 
| い、乾燥していて、様々な人種が入り混じった華やかさがあった。日本人は西欧の街並みを再現していき、しいてはその気候的な側面にあるものも再現して | 
| いったのである。 | 
|   | 
   それに加えて、日本人にはポリシーがない。西欧の文化の模倣に努めた日本人からは、次第に個々人の意志が消されていった。なぜなら、模倣に必要なの | 
| は徹底した各人の画一化だからだ。意志を孕むと模倣は模倣でなくなる。そのようにして失われたものは、現在の街並みを更に加速化させる要因になった。 | 
| 事実、私にもこだわりというものがあまりない。だから日本人であるのにも関わらず、梅雨に情緒を感じず、異常な湿度に腹をたて、夏にも構わずクーラー | 
| を入れる。決して傲慢ではない・・・ポリシーがないだけなのだ。 | 
|   | 
   健康的で太陽のサンサンと輝く街並み。誰もが理想とする外形。それは我々日本人にとっては模倣文化の副産物だ。そして、その副産物は我々日本人には | 
| 無意味で、使えないものだ。しかし、我々が本能に逆らってまでに、それを理想とし得るのは、我々独自の主体性の欠損、そしてなによりも、表層的な華や | 
| かさに目を奪われたことだ。我々の遺伝子には、目で見るものは素晴らしいとも、書き込まれているのかもしれない。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ