先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
幼虫と成虫 | 
|    | 
イチゴ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
|    | 
穂香 | 
/ | 
すよ | 
小5 | 
   あれは小学校3年の頃だったと思うが、手作りのむしかごの中で、アオムシがキャベツの葉をすさまじい勢いで食べながら、ポトリポトリと緑色のまるい | 
| 大きな糞を落としていくのを、感心しながらながめていた記憶がある。実は、同じことが昆虫にもあてはまる。昆虫の生活は、まさにサイズと密接にかかわ | 
| っているものなのである。 | 
|   | 
   私がこの話を読んで1番面白いと思ったところは、鳥が葉を食べない理由だからだ。なぜなら、葉を食べると胃が重たくなるから、飛ぶのにふりであると | 
| いう簡単な理由だったからだ。 | 
|   | 
   私は、もっと具体的な理由があるのかと思っていたが、こんなにも簡単なのにビックリした!しかし、これも言われてみれば、具体的でしっかりとした理 | 
| 由なのかもしれないのだ。食べて糞を出す。それが正常だ。 | 
|   | 
   けれど、人は大便をしたとき食べたものと色が違っているが、虫は草を食べたら、その緑色のままででてくる。 | 
|   | 
   似たことがある。それは、家へ帰ろうとするとき近道をする。理由は?と聞かれても、遠回りをしたら時間がかかるからだ。これも、簡単な理由だ。 | 
|   | 
   まるで、ナマケモノのように何も考えたくないみたいだ。人間なのだから、もっと考えて行動したいと思った。しかし、簡単な理由しかないものもあるよ | 
| うだ。 | 
|   | 
   幼虫時代におなかが重くても大丈夫と書いてあるが、人が満腹状態でうつぶせになったら苦しい。アオムシはok! | 
|   | 
   成虫になれば草などはたべなくなって軽い物を好んで食べる。幼虫と成虫は、姿と食物がちがう。 | 
|   | 
   私がこの話を読んで思ったことは、人間が赤ちゃんのときは母乳を飲むが大きくなると、食べ物を食べる。それと同じように虫たちの間でも、幼虫時代と | 
| 成虫は食べ物が違うんだなぁと思った。そして、成長のときに食べる食べ物は、皆幼い頃と大きくなった頃とでは違うと分かった。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ