先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
あーーーーーーーーー | 
| 名前: | 
ウルフ | 
さん( | 
すふ | 
) | 
小6 | 
ウグイス | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
512 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
  | 
表記: | 
◎ | 
   たけし君の机は、いろいろなものでごったがえしているようですね。まあ、男の子だし、仕方ないかな。でも、人が来 | 
| るときには必ず部屋をかたづけているんだね。とは言っても、散らかっているものを、とりあえず、いろいろなところに | 
| つめるという応急処置だけみたいだけど・・・。(先生と同じ。)これまで、それが見つかってしまったことはない?  | 
| この長文のような話は、誰もが経験したことがあるのではないかな。中には、几帳面で、常日頃から整理整頓を心がけて | 
| いる人も、もちろん、いるでしょうが・・・。先生にも、この長文のような話が数限りなくあります。友人宅へ遊びに行 | 
| って、お茶をごちそうになっていたときのこと。その友人の小学生になる男の子が学校から帰ってきました。すると、耳 | 
| をつんざくような友人の悲鳴が・・・。何を思ったか、その男の子が押入を開けたとたん、中の物が洪水のようにあふれ | 
| 出てきたというわけ。みんなで大笑いになったけれど、決して他人事ではありません。たけし君も、あとで恥ずかしい思 | 
| いをしないように、日頃から引き出しの中まで気を配った方がいいかもね。 ■結びは、なるべく大きな視点で考えて、 | 
| まとめてみよう。「備えあれば憂いなし」などということわざを引用しながら、日頃から整理整頓を心がける必要がある | 
| などという感想も書けそうだね。▲×「かたずける」→ ○「かたづける」"☆" | 
|    | 
メグ | 
先生( | 
じゅん | 
) | 
ホームページ