先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
化けの皮 |
| 名前: |
おこじょ |
さん( |
あめお |
) |
小6 |
イチゴ |
の |
村 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
708 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
本当だね。「気持ちが分かる」と言いたくなるような長文だね。こういう経験のない人の方が少ないと思うけど・・・ |
| 。でも、いつでもきちんと片づいていて、隙のないような几帳面な人も中にはいるものね。 おこじょ君は、家庭訪問の |
| 前に、約三日間かけて自分の部屋を片づけたんだね。これはえらいよ。まあ、三日間かけてもぎりぎりだったというとこ |
| ろには、少し問題があるかもしれないけれど、どうにか間に合ってよかったね。しかも、長文の場合とは違って、引き出 |
| しなど、すみからすみまで片づけたというところがすごいよ。完璧だね。最後のカギかっこの中の文字には、そのときの |
| おこじょ君の張りつめた思いからの解放感が表れているね。 先生にも似たような話は、限りなくあるけれど、友人宅へ |
| 遊びに行って、お茶をごちそうになっていたときのこと。その友人の小学生になる男の子が学校から帰ってきた。すると |
| 、耳をつんざくような友人の悲鳴が・・・。何を思ったか、その男の子が押入を開けたとたん、中の物が洪水のようにあ |
| ふれ出てきたというわけ。みんなで大笑いになったけれど、決して他人事ではありません。 結びの部分は、「なんとか |
| 隠し通すことも必要」という意見を書いたところがおこじょ君らしくて、ユニークだよ。確かに、ありのままの姿を見せ |
| ることも大切なことだけど、隠し通すことができるなら、隠し通した方が良いことも中にはあるよね。ここに、「知らぬ |
| が仏」など、ことわざの引用ができると、表現も◎になったよ。★題名もおもしろいね。▲×「固ずけ」→ ○「片づけ |
| 」 ×「隠しとうす」→ ○「隠しとおす(通す)」☆ところで、おこじょ君の机は、今どうなっていますか?"☆" |
| |
メグ |
先生( |
じゅん |
) |
ホームページ