先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
ゴミ問題 |
| 名前: |
ピエッパ |
さん( |
にお |
) |
中3 |
アジサイ |
の |
滝 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
633 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
|
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| 今回も、わかりやすい意見を展開できています。物があふれる中で、上手に物と付き合うにはどうしたらいいか、一つは |
| 現実の生活の中から、もう一つは歴史実例の中からとりだして、方法を述べることができたね。結論に、二つの方法の要 |
| 素を繰り返した点も、わかりやすさに貢献しています。意見の書き方は、一定の水準に達してきたね。"☆"★さて、今回 |
| の疑問点を一つ。それは、「ゴミ問題」と、意見のかかわり方です。「ゴミ問題」とは、あふれかえるゴミ=不要物をど |
| のように処理するか考える立場ですが、ピエッパ君の意見の論点は、いかに物を有効活用するかという「使える物」との |
| つきあい方にあります。 つまり、「ゴミ問題」として意見を述べるなら、いかにして「不要なCDを処理するか」また |
| は「不用になるものをわざわざ作らないか」という視点での論じ方になるはずです。しかし、そうはなっていないので、 |
| 題にした「ゴミ問題」とは、微妙にズレるのではないかな?"☆" これを解決する一番簡単な方法は、一行目「その中で |
| もゴミ問題は大きいだろう。」の部分を削る、そして題名を変える、三段落目「今問題のゴミ問題の解決に、」を「物が |
| 溢れかえる状況を解決するのに」と、あらためてみるのがいいと思います。 |
| |
ふじのみや |
先生( |
ふじ |
) |
ホームページ