先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
文化 |
| 名前: |
シュシュ |
さん( |
あさつ |
) |
小6 |
オナガ |
の |
村 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
797 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| "☆"最初の段落でははなかなか上手に要約をつくることができたね。ただ2箇所注意して欲しいな。ひとつは最初の「こ |
| うして」という言葉。文章の一番最初に突然「こうして」という言葉がくるとなんのことかよくわからないよね。(長文 |
| 集は文章の一部を抜き出しているので「こうして」から始まっているけれど・・・)もうひとつ、要約のなかに「私は原 |
| 因解明のため」という言葉を使っているけれどこの「私」はゆりちゃんではないの思い切って省略しよう。(次の段落の |
「わたし」はゆりちゃん自身のことなので混乱しないためにもここでは「私」を使わないほうがいいね。)2番目の段落 |
| では日本でお米がどんなに大事か自分の体験をうまく盛り込んだね。先生も小さい頃から「ご飯粒は残しちゃダメ」って |
| よく言われていたよ。日本においてのお米の大事さは、きっと日本で生活している人にしかわからないよね。同じように |
| インドで生活してない人はインドの食文化が理解できない。文化の違いは本当に驚くようなことがたくさんあるけれどで |
| きるだけ他の国の文化も理解できるようにしたいよね。▲注意しよう私・わたし → 漢字は統一して使おう■目標次は |
| ユーモア表現も取り入れてみようね |
| |
えみ |
先生( |
えみ |
) |
ホームページ