先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
最近、と言っても・・・・・・を読んで |
| 名前: |
しっぽ |
さん( |
ほし |
) |
中1 |
ウグイス |
の |
池 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
801 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| 第一段落は、長文の内容を自分の言葉でうまくまとめたね。日本は、漢字のおかげで自国の文化を残したまま、他国の文 |
| 化を消化して受け入れることができたのですね。今では日本語としてあたりまえに使われている「野球」という言葉も、 |
| アメリカから「baseball」が伝わったときに作られた言葉であることを改めて考えてみると、漢字の力、とはすごいです |
| ね。日本語としてしっくりなじんでしまっていますよね。一方で、昔からの文化に対する関心が薄れつつあるのもまた事 |
| 実のようです。志帆さんのお母様が見かけた下駄職人の話は、日本人よりも外国人の注目を集めたというところが、かえ |
| って、納得できる気がします。国同士の関係にしても、人と人との関係にしても、こちら側にないものをただそのまま取 |
| り入れるのではなくて、消化してから取り入れるということは大事なことですよね。もちろん、もともとあった文化、個 |
| 性といったものを大切に守りつつ・・・。■要約、実例、ユーモア表現、結び方、どれもすばらしいです。ただ、要約の |
| あとは、書き出しの意見 → 複数の理由 → 是非の主題という流れでまとめてみましょう。"☆" |
| |
メグ |
先生( |
じゅん |
) |
ホームページ