先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
赤ちゃん | 
| 名前: | 
エガ | 
さん( | 
てせ | 
) | 
中2 | 
エンジュ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
404 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
| 最初の段落では日本とフランスにおける「赤ちゃん言葉」の違いに注目して要約をつくったんだね。フランス語には「赤 | 
| ちゃん言葉」があまり存在しない、というのは一般的にはあまり知られていないことだよね。日本では幼児に向かって大 | 
| 人と同じような言葉で話しかけるほうが珍しいから、文化の違いというのは本当に面白いね。英語には幼児語があるけれ | 
| ど、中国語やスペイン語なんかは一体どうなんだろう・・・ちょっと調べたい気もする(笑)文章の構成は要約→子供中 | 
| 心の文化・大人中心の文化への理解→結論 と流れていて○。それぞれの文化の長所を例をあげて説明できている点も◎ | 
| 。ただ2段落めの「子供に合わせた文化」が最初の段落の「赤ちゃん言葉」を多用する日本文化だということを説明して | 
| おかないと文章がうまくつながらないよ。例えば「赤ちゃん言葉を多用する日本文化は子供に合わせた文化といえる。こ | 
| の文化の良い面は・・・・」といったつなぎ方をすると文章がうまくつながるのでは?3段落めの「おとなにあわせた育 | 
| て方」についても同じようにもう少し説明を加えてみよう。子育てに一番大切なのは確かに親の愛情だね。先生もそのと | 
| おりだと思います(^-^) ただ結論部分は岩崎君が一番いいたいことだから、一文で終わらせず親の愛情が一番大切だ | 
| と思う理由を盛り込んでより説得力のある文章にしよう!"☆"▲注意しようコミニケーションを撮る → コミニケーシ | 
| ョンをとるおとな・大人 → 大人(漢字は統一して使おう) | 
|    | 
えみ | 
先生( | 
えみ | 
) | 
ホームページ