先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
クラシック論 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
クラシック | 
/ | 
しふ | 
中2 | 
  「食べられる」か「食べれる」か。 「見られる」か「見れる」か。後者の用法は許されるか否か。あるいは、そんなことを公に議論すること自体、有益か | 
| どうか。 | 
|   | 
   いわゆる「ら抜き言葉」に関心が集まっている。 | 
|   | 
   「どうして『ら抜き言葉』ばかり騒がれるのか」。中間報告をまとめた第二十期国語審議会の多くの委員は、不満げに語る。この二年間、多方面にわたる | 
| 議論をしてきたのに、世間の受け止め方は、まるで「ら抜き言葉」しか取り上げてこなかったようだ、という不満である。 | 
|   | 
   確かに報告は、敬語、方言問題から情報化をめぐるさまざまな問題、国際社会への対応など多岐にわたっている。ワープロと字体の関係なども焦眉の課題 | 
| の一つだ。しかし、「ら抜き言葉」だけが際立って注目されてしまった。 | 
|   | 
   言葉は変っているのだ。世代を重ねるうちに、様々な姿に身を転してきた。 | 
|   | 
   かわっていると言うより、成長してきたの方が正しいだろう。世界に存在する輝かしい文学は、その結晶と言って良い。言葉は、長い長い歴史のなかで、 | 
| 成長の可能性を人々に見せてくれる。 | 
|   | 
   ただ、新時代の言葉が発展し、旧時代の言葉が失われて行くと言うことは、非常に悲しい。 | 
|   | 
   現代社会では、若者達の間に、新しい言葉、『ら抜き言葉』が広がっている。 | 
|   | 
   英語と日本語の合成や、英語や日本語の省略、どの国の言葉にも当てはまらない、意味不明な言葉を喋るものもいる。だが、僕は、どうしてもこの言葉達 | 
| が、正しいとは思えない。新しい時代を造っていく言葉だとは思えない。 | 
|   | 
   この言葉を使うものにはあまり近づきたくないし、本当にいたらおもいっきり引く(笑) | 
|   | 
   だが、これは僕自身の意見であって、他人が使おうが使うまいが、知ったことではない。 この意見は、僕の持つ、僕の中での絶対的な意見であり、他人 | 
| をどうこう言う資格も無いし、こちらがどうこう言われるすじあいも無い。結論から言って、どうでもいい。僕は、ら抜き言葉が好きでないだけで、誰が何 | 
| を好こうと自由なのだ。大事な事は、自分の答えを見つけるということである。 最後に、『ら抜き言葉』について議論をする価値はあるか否か、という問 | 
| いに答えよう。 | 
|   | 
   価値無し、あるわけが無い。   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ