先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
圧倒されずに済む方法 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
|    | 
ピエッパ | 
/ | 
にお | 
中3 | 
   つい最近行われた世界陸上で、ハンマー投げの室伏選手が銀メダルを獲得した。オリンピックでメダルに届かなかった悔しさを、ここで晴らすことができ | 
| ただろう。しかし、この裏では大変な努力と苦悩があったと思う。中でも、お父さんでもありコーチでもある、もとハンマー投げ選手の重信さんには、厳し | 
| い指導を受けたことだろう。こうして室伏選手は親しみのあるお父さんに指導してもらった事で、見事銀メダルを獲得できたのである。このように、親しみ | 
| のある人に教えてもらうことで、緊張せずにいられ、良い結果を残せるのだ。しかし、偉大な人に教えてもらえば、緊張してその人に圧倒されてしまい、自 | 
| 分らしさが出なくなる。僕はそんな偉大な人に教えてもらう時に、圧倒されないようにしたい。そうするには、そうすればいいのだろうか。 | 
|   | 
   それにはまず、自分らしさに自信を持つことだと思う。僕は何でもマイペースなタイプだが、もしサッカーの中田選手にサッカーを教えてもらったときに | 
| 、先にどんどん進まれるので、余りついて行けない。そうなると、中田選手に圧倒されるだけで、余りためにならない。しかし、マイペースだということに | 
| 自信を持つ事で、 | 
|   | 
   「もう少しここをゆっくり教えてください」 | 
|   | 
   といえるのである。次に、他の人の意見に圧倒されないことである。例えば、福沢諭吉が書いた本が、学校で大流行したとする。そして、自分は余り興味 | 
| がないのだが、いろいろな友達から誘われて、「福沢諭吉の本を読もうの会」というのに入ってしまう。いざ読んでみると、福沢諭吉独特の文章展開に圧倒 | 
| されて、やはりおもしろくない。こういうものは自分で考えることが大切である。 | 
|   | 
   確かに、偉人や偉大な本はプラスになることは多い。しかし、僕は偉大な人や本に圧倒されないようにしたい。それには、自己流というのが大切だと思っ | 
| た。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ