先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
認識すべきこと |
| 名前: |
太公望 |
さん( |
うの |
) |
高2 |
アジサイ |
の |
峰 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
993 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| "☆" "☆" "☆" 「外交能力の低さ」について。「英語をうまく使えるか否か」と「自らの意見を明確に述べる」とい |
| うことは、同一線上にあるのかな。もちろん、全く関係ないというわけではないけれど、実際にはトップレベルの交渉で |
| は、仮に相手国の公用語に堪能であっても、敢えて通訳をつけるということを聞いたことがあるよ。報道などで目にする |
| シーンは、あくまでも広報用の映像(の一部)でしかないからね。ここは、あくまでも「述べるべき自らの意見を持って |
| いるのか」という点を論じる方がよいだろう。そうすることで、次の段落との関連性も高まってくるね。 先の選挙でも |
| 話題になった、「この国をどういう国にしたいのか・そのビジョンを明確にすべきだ」というテーマ、これも大きく関わ |
| ってきそうだね。戦後から高度成長期くらいまでは、国民生活を立て直して、国の経済発展を目指すという、言わば内向 |
| きな目標を掲げていけばよかったし、それが精一杯だった。しかし、現段階で求められていることは、後半に述べられて |
| いるような外向きの視点だのだね。外向きの視点を持つためには、まず自国の意思を明確に持つことから始まるのかもし |
| れない。そうすると、自国の利益を「後回しにする」というほど謙ったニュアンスではなく、国際協調によって生まれる |
| 全体利益を優先することで、結果的には自国の利益にもつながるのだ、という流れにするとよさそうだよ。 この夏、「 |
| 靖国問題」「教科書問題」などは、様々な立場から意見が提示された。これらはおおいに参考になりそうだね。△「トラ |
| ブルによって自国に損益を与えているのである。」→「利益」も与えている? ここはストレートに「損失」でよいね。 |
| △「回りの国」→「周囲」「周辺」の「周り」 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ