先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
吉川のパスは・・・・・・を読んで | 
| 名前: | 
しっぽ | 
さん( | 
ほし | 
) | 
中1 | 
ウグイス | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
1599 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
   他人に流されることなく、自分を大切にしていきたいという志帆さんの考えは当然のことですよね。ただ、それを実践 | 
| していくのは、意外とむずかしいことなのかもしれません。 長文の話でも、クラブをやめるのは個人の問題なのだから | 
| 、本来なら自分の判断だけで、自由に決めていいはずなのです。ただ、個人の利益と公の利益とが相反する場合、どちら | 
| を優先するかという問題となると、特に日本人の場合、はっきりと個人の利益と答える人は少ないのではないかと思いま | 
| す。 また、協調性という名のもとに、人とはずれたことをしないということが美徳であるという考え方も確かに存在し | 
| ますよね。 でも、他人に流されることなく、自分を大切にしているかどうか判断できるのは、自分自身でしかないので | 
| すから、いつも自分がベストだと思う道を選んでいきたいですね。そのために必要な、正しい判断をできるだけの柔軟さ | 
| 、他人に対する思いやり、考え方の幅広さなどを身につけていきたいものですね。★小学校時代のエピソードでは、その | 
| とき志帆さんが感じたことをかっこでくくって書いたところがおもしろい。さすがは、志帆さん、友人の言葉に対して正 | 
| しい判断をしていますね。■字数も内容も立派ですが、この内容を整理して、書き出しの意見→複数の理由→是非の主題 | 
| という構成でまとめてみましょう。    "☆" | 
|    | 
メグ | 
先生( | 
じゅん | 
) | 
ホームページ