先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
日本人とアメリカ人の勉強量 | 
| 名前: | 
將 | 
さん( | 
いうや | 
) | 
小5 | 
アジサイ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
506 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
  | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
| アメリカの小学生の宿題、日本なら邪馬台国に卑弥呼がいたころの服装を調べなさい・・・と、なるかな?こんな宿題が出 | 
| たら、將くんは何を調べますか。目に見える服装そのもの以外に、服や飾りの意味や、そのころの生活や、気候などを関 | 
| 連づけて調べていくはずです。そしてこれが、すじみちを立てて考える=論理的思考の訓練になるのでしょうね。ところ | 
| で、日本の宿題のほとんどは、「計ド(計算ドリル)、漢ド(漢字ドリル)」が中心だね(笑)。 將くんが“小学生の | 
| 宿題の「ピューリタン」のことが心に残った。”を意見の中心にしたのはもっとも。"☆"☆要約がかなりまとまってきた | 
| ね。★あとは、文と文のつながり方を注意すれば、OKです。・たとえば小学生の宿題として「ピューリタン(キリスト | 
| 教の宗派の1つ)がアメリカに移住したころの服装について調べなさい」というようなものが出されるという。日本の論理 | 
| 的思考の訓練は、ほとんど置き去りにされていると言えよう。 →一つ目と二つ目の文の間に、意味をつなぐ文を付け加 | 
| えてみよう。 ↓「しかし、日本では知識の詰め込みが多い。」など。☆アメリカンスクールに通っている子どもの話を | 
| お母さんから聞けたのはとてもいいですね。日本の勉強方法を批判するだけでなく、他では実際にどんなことをしている | 
| か説明があったほうが、現実的な意見になりますね。★文章は不要な情報をはぶいて短くしたほうが、わかりやすいです | 
| 。・妹は年中でやめた。その後また瀬戸市に帰って来て、小学校にあがっている妹の友達の勉強について、母が聞いたと | 
| ころによると↓・妹は年中でやめた。しかし、そのまま小学校に上がっている妹の友達は、「小学生に上がっても・・・( | 
| 略)」★さらに、これを聞いて將くんはどう思ったかな? 日本の学校にも、アメリカのやり方を取り入れるべきだと思 | 
| いますか? 先生が聞いた話ですが、アメリカも教育レベルの低下に悩んだことがあったそうです。 ゆとりを持つのは | 
| いいことですが、その生かし方が難しいのかもしれません。"☆"★ 「勉強も小さい時からの積み重ねが、大事ではない | 
| かと思う。」と、しめくくりに書いていますね。ここは、どんな勉強の積み重ねが大切なのか、もう一度読む人に確認す | 
| るようにはっきり書こう。 | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ