先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 不思議に思うこと |
| | イチゴ | の | 池 | の広場
|
| | A.L | / | あそき | 中1 |
子供の世界は「ふしぎ」に満ちている。そのときに、その人に納得がいく答えは、物語になるのではなかろうか。しばらく納得できるにしても、 |
| 次第にそれでは都合の悪いことがでてくる。そこで、現象を説明するための話は、なるべく人間の内的世界をかかわらせ |
| |
ない方が、正確になることに人間がだんだん気がつきはじめた。 |
| |
僕は、不思議を持つことは大切だと思う。なぜなら、不思議がなければ進歩しないからだ。動機がなければ、だれも何かを調べようとはしないだ |
| ろう。アインシュタインは、子供の頃から質問ばかりしていて大人をよく困らせていた。そして、小学生の時には磁気や代数なども理解できていた |
| 。大人になってからも、常識に疑いの目を向け、疑問に思ったことは徹底的に調べたり、考えたりしたので「相対性理論」や「光量子の理論」がで |
| |
疑問に思うことがなかったり、疑問があったとしてもそれに対する答えを見つけようと粘り強く努力しなかったら人類は全然進歩しなかっただろ |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ