先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | ピアノの発表会 |
| | カモメ | の | 森 | の広場
|
| | れもん | / | ふれ | 小4 |
「ああ、きんちょうする。」 |
| |
きのう、ピアノの発表会がありました。私がひいた曲は、カバレスフキーのソナチネとイタリアンコンチェルトです。カババレスフキーのソナチ |
| ネはソロですが、イタリアンコンチェルトはオーケストラの人たちといっしょにやります。 |
| |
一曲目は八番目なので、三人目の人が終わったら幕にいかなくてはいけません。席で見ているときは、全くどきどきしなかったのですが、幕に行 |
| ってからは、まるで心臓がとびだしそうになるぐらいどきどきしまいた。(@_@)「まず、ピアノの前で、おじぎをして、テンポがはやくならないよう |
| に、一番最初は、フォルテで・・・」そんなことばかり考えて、頭がいっぱいでした。一人が終わって・・・次は誰だ。あっ私だ。とうとうこのし |
| ゅんかんがきてしまいました。 |
| |
「○○○○、カバレスフキー作曲、ソナチネ一・三楽章。」 |
| |
放送がかかって、本番です。このときのために、二ヶ月半ぐらい練習してきました。 |
| |
「まず、ピアノの真ん中でおじぎをする。」おじぎをして、ピアノをひく席に着きました。 |
| |
最初の音をひいてみると、家のピアノとはちがって、とてもひびいたので、びっくりしてしまいました。でも、後で、お母さんに聞いてみると、 |
| |
「響いた方がきれいに聞こえるよ。」 |
| |
と言っていました。一回間違えた時はどうなるかと思いましたが、その後は、すらすらひけて、安心しました。やっと終わって、ピアノの前で、 |
| おじぎをして、幕に入った時は倒れるぐらいほっとしました。 |
| |
二曲目は、最後の方なので、その時は全く考えていませんでした。席について、二曲目はまだまだだと安心していると、思ったより早くで番が回 |
| ってきてしまいました。でも、幕に入っても、一曲目のようには、緊張しませんでした。でも、オーケストラの人たちがすわるいすなどを係の人た |
| ちが用意をし始めると、だんだん緊張も高まってきます。 |
| |
「○○○○、イタリアンコンチェルト。」 放送が終わり、舞台に出ていきました。おじぎをして、ピアノのいすにすわって、本番です。一番た |
| くさん練習をしてきたこの曲をひきはじめました。オーケストラの人たちといっしょにひくので、とまったらくずれてしまいます。間違えてもとま |
| らないで、ごまかさなくてはいけません。何度か間違えましたが、この曲をよく知っているお母さんと先生以外の人には、うまくごまかせました。 |
| そして、この発表会で私がひく最後の曲が終わりました。終わって、まくにかえっていくまでのことは、覚えていません。たぶん、無意識のうちの |
| おじぎをしてまくにかえっていったのだと思います。 やっとこれで、発表会が終わってピアノの練習が楽になる、そう思うと、うれしくなりまし |
| |
これからもピアノの練習をたくさんして、もっとピアノがうまくなって、次の発表会をむかえたいと思います。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ