先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 差別のなくなる世の中 |
| 名前: | 香奈子 | さん( | いし | ) | 社 | イチゴ | の | 空 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 1380 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
「差別」という重くて深いテーマに対し真正面から意見を展開したね。話のきっかけとして「同時多発テロ」とい |
| う大事件を使ったところは、タイムリーな話題をうまく扱えていて見事。さらに、差別根絶のための対策案を二つ |
| 挙げたところもよく書けている。「差別」についての授業風景は私もテレビのドキュメンタリーで見たことがあり |
| ます。「青い目」の人が理由なく差別される…というプログラムでしたが、青い目の人たちの反応が「とまどい |
| → 怒り → あきらめ」と変化していくようすから、差別がその人の全人格を否定していく恐ろしさがひしひし |
| と伝わりました。これは、方法論としていい実例を書けたね。もう一つの対策案「一人一人の少しの努力と小さな |
| 勇気」については、最初のテロの話と絡めて、NGOやNPOなど人道支援団体の活躍などを実例として書いても |
| いいかな。意見(対策案)だけよりも、実例をプラスした方がグッと説得力が増すからね。☆ アメリカが日本にと |
| った態度(同時多発テロ直後)が冷ややかなものだったことについては、確かに(日本は頼りがいのない国と見なさ |
| れているのだろうな)と私自身も感じたが、香奈子さんはそれを「根底に日本人(黄色人種)への差別意識がある」 |
| と断じたのだね。これについては賛否両論ありそうだが、自分の意見を思い切って強い調子で(~深層心理が明ら |
| かとなった。しょせん日本は~…などの文)書いたところは、いいと思います。いよいよ空爆が始まり、長期戦が |
| 見込まれる状況で、日本はアメリカの腰巾着的に振舞うのか、主体性を持った国として独自の支援策を展開できる |
| のか…我々日本国民も強い関心を持ち、発言していくべきと感じます。(新聞への投稿、小泉内閣メルマガヘの投 |
| 稿などペンでできることは多いはず)★ 先週の清書は、うまくHPに書き込めなかったようです。時間があった |
| ら、もう一度、送信してみてください。「9月4週」と入力して、本文を張り付けると「清書」として登録されます |
| | ミルクティ | 先生( | あこ | ) |
ホームページ