先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 運と実際 | 
|    | アジサイ | の | 村 | の広場
  | 
|    | 雅貴 | / | あめす | 小6 | 
   運と見えるものは日常の生き方の結果だ。そのときに社会性を欠いた人は、「自分は運 が悪い」と言う。何が原因で自分に世の中がつらくあた | 
| るのか理解できないのだ。困難のない人生などない、これが人生の運を考える時の大前提である。 | 
|   | 
   僕は、スイミングを習っている。タイムがなかなか上がらない。 | 
|   | 
   「あ~またタイム上がらへん。くそ~。あそこでもっとスピードが出たらな~」 | 
|   | 
   とよく言う。でも「運が悪い」とは絶対言わない。なぜなら運のせいではなく自分のせいだからだ。自分にはたくさん文句を言う。そうしている | 
| と運もよくなってくると思う。僕は、昔国語がすごく苦手だった。でも言葉の森をやってからだいぶましになってきている。運良く言葉の森に出会 | 
| ったから、そうなったのだ。本当にこれは、運が良かったと思う。でも、日常では何も特別なことを行ったわけではないのに、運が良くなった。日 | 
| 常は関係ないだろう。 | 
|   | 
   すごく運の悪いことがおきた。学校でスポーツテストというものがあった。その時何度も走る種目があった。その日たまたま母が | 
|   | 
   「その靴洗うからもう一つの靴履いていって」 | 
|   | 
   といったのでははの言う通りにした。すると学校で気がついた。 | 
|   | 
   「あ~~~~~今日スポーツテストのある日や。紐がすぐ解けるくつ履いてきてしもた」 | 
|   | 
   そのため記録は、むなしいもので終わった。その後家に帰ると洗うはずの靴がまだ洗わないまま玄関においてあった。その時は「チャラリーチャ | 
| ラリラリーラー」と言う感じだった。 | 
|   | 
   運というものは、僕たちの心の中にあって、本当は何らかの原因があるということだろう。生命が誕生したのも、恐竜が絶滅したのも、運ではな | 
| く原因があるのだ。 | 
|   | 
        | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ