先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | ゆとりある社会とは | 
|    | アジサイ | の | 峰 | の広場
  | 
|    | UZI.SMG | / | そお | 高2 | 
   日本の労働者には外国の労働者に比べゆとりがないと言われているが、それはなぜであろうか。そもそもゆとりとは何であるか。それは個人の価 | 
| 値観によって異なるだろうが、ここでは外国の労働者との比較の上で考えたいので差異が大きく現れるであろう時間的、精神的な余裕について考え | 
|   | 
    | 
|   | 
   かつて日本が経済発展していたときに様々なジャパンバッシングが起こった。その中でよく「西洋人は休暇で遊ぶのために働くが、日本人は仕事 | 
| のために働く」と皮肉られることがある。これは確かに当たっていて、例えば製造業における労働時間をみてみると、日本:46、アメリカ・ドイ | 
| ツ:40、フランス:38、(単位:時間/週、85年~90年でほぼ変わらず)である。週6時間の違いは一年間では300時間近い格差になる | 
| わけで、つまり日本人が年中働いている間に、アメリカ人やフランス人は2・3ヶ月近くのバケーションをとっていることになる。実際フランスで | 
| はそれくらいのまとまったバケーションを取るのは当たり前で、休暇シーズンになると町じゅうの商店が閉まって街から人がいなくなるそうである | 
| 。時間的な尺度で測れば確かに日本人にはゆとりがないのだ。 | 
|   | 
    | 
|   | 
   また、仕事に対する認識も違うという。日本では仕事に命をかけるのは当然で会社を休んだりしようものならとりあえずサボったと見られ、ずる | 
| い奴だと蔑視される。大体親戚の葬式位しか休みの理由として認められないなんて悲しいものだと思う。それに終身雇用が根付いていたためか給料 | 
| のいい会社へ移ったりするのも一苦労だという。お前は金を取るのか、会社を見捨てるのか、けしからんと。これは外国との比較とは関係なく僕が | 
| 抱いている疑問だ。会社に隷属してへたばるまで働いてその上年功序列で給料が安いなぞごめんだと思うからだ。もっとも最近ではそうしたスタイ | 
| ルの会社は減っていると言うが。また、こうした見解は今の自分の学校生活や親たちの現状、本やマスコミの報道などをよりどころとしているため | 
| 実体験が伴わないので全く正しいとはいえない。だがそのような見方にたどり着くだけの雰囲気というか環境が日本にあるということは言えそうで | 
| ある。つまり日本では精神的に窮屈な職場が主流派ということだ。 | 
|   | 
    | 
|   | 
   このように考えるとやはり日本には時間的、精神的余裕が欠けると言えるだろう。ただし、何も初めから好きでそうなったわけではなかろう。戦 | 
| 後無理をしてでも経済復興し、経済大国を目指したとき必然的に、先進諸国が寝ている間に日本人は働いて稼がねばならなかったと言う背景は確か | 
| にある。そしてそのために考えついたのが終身雇用だったり年功序列、モーレツ社員奨励、または会社の護送船団経営、談合社会だったりするのだ | 
| 。こうしたシステムを構築せざると得なかったし、事実それは結果論としてはベストなやり方だった。その結果得たのが資本と言う富であるが、何 | 
| かを選択することは何かを捨てることなので、その他の「豊かさ」は無視されてきた。だが現在、といってもだいぶ前からだが、その無視されて捨 | 
| てられてきた「豊かさ」を求めるようになった。その中の一つに「労働のゆとり」がある。つまり「仕事一筋」と「ゆとりある労働」は背反である | 
| から、今までどおりのシステムではいつまでたっても「労働のゆとり」は得ることはできない。だから「ゆとりある労働」を実現するには反社会的 | 
| な一種の革命にあたる構造改革が必要だ。それを成さない限りいつまでも仕事のための人生を続けるしかない。また改革したからといって決して楽 | 
| して金持ちになれるわけではないし、厳しい競争社会の展開というリスクは当然考えられる。さて、日本人は痛みを伴う構造改革を断行するつもり | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ