先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 土とミミズ | 
|    | イチゴ | の | 池 | の広場
  | 
|    | A.L | / | あそき | 中1 | 
   ミミズがある生態系に生存することで「自然の経済」にどんなかかわりをもつか、それが、イギリスの生んだ偉大な生物学者チャールズ・ダーウ | 
| ィン(1809~1882)のミミズに関する着眼点だった。例外はもちろんあるけれど、ふつうのミミズは、土を豊かにするために決定的に重要 | 
| な動物である。自然の中でのミミズの役割を科学的に認識することによって、人間としてのつき合い方を選べるものなのだと、思わず自分の日常生 | 
| 活をふり返らされたものである。 | 
|   | 
   ミミズは土を豊かにするため、自然には欠かせない生き物となっている。でも、土を豊かにするのはミミズだけではない。ダニも豊かな土作りに | 
| 貢献している(とくにササラダ二)。ダニと言うと、動物の血を吸う生き物と思われるが、吸血性のダニは1割にも満たない。残りの9割は、落ち | 
| 葉や小虫を食べている。しかも、森や林では1㎡あたり約5万匹のダニがいるという。 | 
|   | 
   最近、僕は庭でミミズを見かけない。見かけないというよりも、気付かないだけかもしれない。もしも、ミミズがいなくなっていたのだとしたら | 
| 大変だ。でも、今のところは元気に厄介な雑草が生えているし、母がミミズをよく見かけると言っているので、土は死んでいないだろう。 | 
|   | 
   では、もし道路をコンクリートで固めたり、畑で化学肥料を使用したりするとどうなるだろうか。もちろん、良いところはあるだろう。しかし、 | 
| いい面だけではない。コンクリートで道路を固めてしまうと、そこにいる動植物は死んでしまうだろう。とてもコンクリートが混ざった土で、生き | 
| られるはずがないだろう。化学肥料の場合は、それに含まれるリンが海に流れてしまうと、赤潮の原因となってしまう。 | 
|   | 
   最近は、いろんな薬によって清潔になってきている。たしかに清潔なのはいいが、あまりにも清潔になりすぎ、アトピーやアレルギーなどの病気 | 
| が増えてきた。これでは、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」なので、本来の自然を大切にしながら、人間は生きていけばいいと思う。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ