先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | どうでもいいこと |
| 名前: | ホームズ | さん( | なか | ) | 中1 | オナガ | の | 池 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 878 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ○ | 表記: | ◎ |
長文は、ミミズの生態についての話でしたが、このミミズの話を象徴的なものとしてとらえ、一見「どうでもい |
| い」と思われることの大切さについて考えることができましたね。 確かに、この世の中には、見逃してしまうよ |
| うな「どうでもいい」こと、あるいは、マイナスのイメージしかないようなことに、実は大きな意味があり、意義 |
| ある役割を果たしているということがあります。 そんな「どうでもいい」ことの例を、複数の理由とともに、自 |
| 分の身近なところからさがして書くことができました。中学生になって、ドッジボールを好んでする人はいません |
| が、ドッジボールこそが球技の原点であり、大切な要素が多く含まれているという指摘は、先生もなるほどと思い |
| ました。 それにしても、主要五科目とは、一体誰が決めたのでしょう。「主要」という言葉にだまされてはいけ |
| ません。(笑)もちろん、考えたり覚えたりする勉強は大切ですが、美しい音楽が人間を本当の意味で成長させる |
| ということも大いにあり得るわけです。もちろん、体力がなければ勉強どころではなくなるでしょうし。 今回は |
| 、意見と実例は書きやすかったと思いますが、理由の書き方がむずかしかったのではないかな?でも、実例をから |
| めながら、うまく二つの理由を言葉にすることができたね。▲「実技などに隠された事」とは、一体どんなことで |
| しょうか?具体的に説明してほしいところです。■結びは、反対意見に対する理解を示しながらまとめてみよう。 |
| 【例】「確かに、ささいなことにばかり目を向け、本来大切とされていることに全く目を向けないのでは、本末転 |
| 倒だが、…」 "☆" "☆" "☆" |
| | メグ | 先生( | じゅん | ) |
ホームページ