先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | どきどきしたピアノの発表会 |
| 名前: | 諒 | さん( | あろつ | ) | 小4 | キジバト | の | 森 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 672 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| (大丈夫かな?) ぼくはだんだんどきどきしてきました。という書き出しがうまいね。こういうふうに、場面の |
| いちばん大事なところから始めるというのはいい書き方。そのあとに、きちんといつどこなどの説明も入れてある |
| のもいいね。 自分で弾くのと、お母さんと弾くのと、ふたつの出番があったんだ。お母さんは一度だけだから、 |
| よけい大変だったかもしれないね。「大仕事が終わったね」の感想がよくわかる。うまく弾けてよかったね。「ぱ |
| ちぱちぱちぱち」 中心を更に決めるためには、弾いている最中の場面を思ったことを入れながら書いていくこと |
| もできる。そのときにたとえなどを使うと更に盛り上がる。 あるいは構成を別の仕方で考えて、それまでの練習 |
| の大変だったことや、去年のピアノ発表会のことなどを入れて、立体的にしながら書くこともできる。 将来は、 |
| 立体的に書く練習が主になるから、途中で似た話や前の話を入れていった方がいいかもしれない。 前の課題を順 |
| 番にやっているんだね。えらいなあ。 すると、次回は感想文かな。今回の長文はちょっと書きにくい。ヒントの |
| 池でみんなの書いた作文を見ながら考えると、似た話を思いつきやすいよ。がんばってね。"☆" |
| | 森川林 | 先生( | なね | ) |
ホームページ