先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 消費 |
| | イチゴ | の | 峰 | の広場
|
| | 泰寛 | / | つひ | 高2 |
AT&Tのコマーシャルでは「工業・ビジネス社会の |
| |
問題」は実際には「コミ二ケーション」の問題だとし、 |
| |
自社の宣伝をしている。同社のイメージとテレビ広告は、 |
| |
サービスや製品を越えて、世の中を理解する方法までも |
| |
売り込もうとしている。 |
| |
しかしこのようなマス・イメージは、品物とサービス |
| |
の販売と消費で定義づけられた社会、人間関係がしばし |
| |
ば金銭のやりとりで規制される社会、解決策を見出す必 |
| |
要に迫られればすべて金でかたづけることが常識になり |
| |
つつある社会をつくる。消費が私たちの「ウェイ・オブ |
| |
・ライフ」なのだ。 昔の人々は農業や手工業に携わり、消費は禁物だと教 えられてきた。そういった人々に消費は新世界での市民 |
| |
権の定義づけに必要なものとして提供されたのだ。価値 や生存が土地と直結したり、自然の利用からもたらされ た状況下では、大量消費は自 |
| 殺行為を意味した。賃金労 |
| |
働システムにおいても貯えようとする努力はなされたが、 賃金を資本である土地と同じように活用しようとする試 みは、むだに終わることが |
| 多かった。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ