先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 清書:美的は素敵 |
| | アジサイ | の | 池 | の広場
|
| | 佐保 | / | あるま | 中1 |
ことばが創造の力を持つことは、普段あまりないことだ。ことばは、「伝達」 |
| |
と「創造」に分けられ、ことばの「実用的」な働きと、ことばの「美的」な働きと言われることもある。この「美的」な働きは詩に典型的に使わ |
| れのである。 |
| |
私は、「美的」な働きを大切にすべきだと思う。 |
| |
|
| |
第一の理由は、ことばに「美的」な働きを入れると、風景や、物の様子が相手に伝わりやすくなるからである。例えば、自分が見た風景を伝える |
| とき、 |
| |
「木がたくさんあって、雲のない空は水色をしていて、小鳥が鳴いていた。」 |
| |
と言うよりも、 |
| |
「木が数え切れないほどしげっていて、雲一つない空は澄みきった水色をして いて、小鳥がきれいな声で歌っていた。」 |
| |
というような、伝え方をした方が、聞き手にその風景がよく伝わるだろう。このように「澄みきった」とか、「(小鳥が)歌っていた」というよ |
| うな表現を上手く使うと、『きれいだったよ』という思いも一緒に、聞き手に届くのである。 |
| |
|
| |
第二の理由は、「美的」な働きは、人に美しい感情を与えてくれるからである。例えば、歌詞なんかがそれだ。私は、この曲の2番が特に「美的 |
| 」であると思う。歌詞の一部を引用しよう。 赤や黄色の 色さまざまに |
| |
水の上にも おるにしき この歌詞で、一番の「美的」だと思うのは、「おるにしき」であると思う。そして、何よりこの美しい歌詞が「日本 |
| 人ならではの感覚」であることが、わたしはうれしい。そして、この歌詞とメロディがひとつとなって「歌」となるとき、歌詞のとき以上に人に、 |
| 特に日本人に美しい感情を与えるのだと思う。 |
| |
しかし、ことばは実用的な働きをすることが多い。確かに、「実用的」な働きを使うと、情報などが的確になって良いが、 「雑草とはまだそ |
| の美点が発見されていない植物のことである」 |
| |
というように、雑草をことばに置き換えて考えると、目立たないことばに「美的」な働きを使うことで、聞き手に物の様子がよく分かるようにな |
| ったり、美しい感情を与えたりするのである。「美的」の働きは素晴らしいと思う。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ