先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 死ぬこと |
| 名前: | 日本太郎 | さん( | あねひ | ) | 中1 | アジサイ | の | 池 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 754 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| いろいろなテーマが考えられる課題文でしたが、太郎君は「死」を選んで、なかなか骨のあるいい作品ができまし |
| たね。「死」を語ることは「生」を語ることと、表裏一体なんだ、と太郎君の文を読んで再確認した思いです。「 |
| 僕はこれから死ぬことに対して考え直し、死ぬことを意識して生活して行こうと思った。」という主張がはっきり |
| 打ち出されていて、最後まで一貫しているところがいいですね。課題文の中にも「生きることではなくただ死なな |
| いことに、それほどの意義があるのだろうか」と書かれているように、「前向きに生きる」気持ちが作文全体に感 |
| じられました。そして第一の理由の中に出てくる「簡単に人を殺す人がいる」という指摘は、近頃の社会的ニュー |
| スと相まって、タイムリーで適切です。第二の理由の「人生を有意義に」という視点も、人間と動物の違いを反映 |
| した説得力のある理由だと思いました。これはまとめの段落の「せっかくの知能」ともクロスすることですね。気 |
| になった点は、要約もだいぶ慣れてきたので、200字目標でもう少し削ってもいいかしら、ということです。動物 |
| の死生観の説明部分が多いので、人間に関係する部分にしぼることができますね。 |
| | クマのプー | 先生( | さと | ) |
ホームページ