先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 平等なこと |
| | アジサイ | の | 池 | の広場
|
| | 佐保 | / | あるま | 中1 |
行列は、平等主義であって、年齢や社会的主義や性差や人種差などが無視されるとき生まれる。行列に並ぶ不快感は、待たされる側の待たせる側 |
| に対する無力感、その間ほかの有益なことができるはずという焦燥感、知らない人間といっしょにいることの不安感に由来する。私は、行列のよう |
| な平等主義は時と場合によっておこると思う。 |
| |
第一の理由は、集団での活動は平等でなければならないからだ。例えば、学校での集団生活が一人一人平等なものでなければ、「ひいき」をする |
| ことになって周りの他の人が、非常に気分を悪くする。場合によっては、「ひいき」しすぎることによって、いじめへとつながっていくというのも |
| よくあるパターンである。まとめる側(先生)にとっては少し難しいことだと思うが、それがつとめ(?)打と思う。 |
| |
第二の理由は、健康状態が不安であったり、ハンディを持っている人にしてみれば、全ての人が平等であると、困ることだらけだからである。例 |
| えば、食事にしてみても、健康状態が不安定な人と元気な人とではずいぶん違う。当たり前の様に感じるかもしれないが、これは平等主義とは言え |
| ないだろう。よく目立つ不平等主義といえば、バスや電車にシルバーシートがあることだと思う。皆が平等であるならこのとうな席は作られないは |
| ずである。つまり、このような場合は不平等主義であった方がよい。むしろそうでないといけないだろう。 |
| |
確かにどこまでが平等であって良いか決めるのは難しいが、 |
| |
「悪いことそのものがあるのではない。 |
| |
時と場合によって悪いことがあるのである。」 |
| |
というように、時と場合によって適切に使い分けることが一番だと思う。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ