先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 人は生まれながらに |
| 名前: | クリリン | さん( | あかの | ) | 小6 | オナガ | の | 村 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 552 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ○ | 表記: | ◎ |
| "☆""☆""☆" 学ぶということ、国際人になるということについてクリリンさんらしいよくまとまった作文がかけ |
| ました♪この作文にもあるように、「学ぶ」というのは学校の勉強だけじゃないんだよね。毎日の生活でさまざま |
| な経験をすることにより、人は視野を広げて成長することができる。反対にいくら学校の勉強ができたからといっ |
| てそれ以外のことをまったく知らないような人では実社会ではあまり活躍できないよね。だからクリリンさんも積 |
| 極的に物事にとりくみ、いろんな経験を重ねてより視野の広い人間になるようこころがけよう(^-^)/ フルートの |
| 話は自分らしい体験実例で◎。先生はフルートの経験はないけれどきれいな音をだすのはきっと難しいだろうなぁ |
| 、と思います。でも大変だからこそがんばって結果を出したときは喜びも大きいし学ぶことも多いんじゃないかな |
| ?クリリンさんはこのフルートの練習からとてもたくさんのことを学んだよだね♪ 「勉強がすべてではなく経験 |
| も必要だ」という結論も長文をよく理解できていて◎。でも結論は「一般化の主題(○○は人間にとって~だ)」 |
| をつかってまとめてみよう。ここでは「経験は人間にとって国際人になるための勉強だ、と思った」などというふ |
| うにまとめることができるんじゃないかな?次の作文からは結論に「一般化の主題」をつかうようにこころがけよ |
| | えみ | 先生( | えみ | ) |
ホームページ