先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | はっきりという事 | 
| 名前: | ほり内 | さん( | ぬり | ) | 中2 | アジサイ | の | 谷 | の広場
  | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 685 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
| "☆" 日本人はよく、「ノー」と言うことができない、と言われているよね。これはあいまいだったりいい加減だ | 
| ったりするわけではなく、相手を否定することをきらう、つまり相手を尊重する文化に起因しているんじゃないか | 
| な。隅田君が自分を例にあげているように「相手をがっかりさせたくない」ためにはっきりと否定せず、言葉の調 | 
| 子や間のとりかたでやんわりと否定する。これが日本文化なんだね。対して欧米文化は「イエス/ノー」をとても | 
| はっきり言うために日本人はとまどうことが多い。この文化の違いを理解しないと「日本人はあいまいだ」とか「 | 
| アメリカ人はぶしつけだ」なんて誤解が生じるのかもしれないね。 今回は日本文化・欧米文化の長所をもうすこ | 
| し明確にあげたほうがいいかもしれないね。「英会話のテープをきいてはっきりノーというのはいいと思った」と | 
| いうのでは、なぜはっきり「ノー」と言うのがよいのかがわからない。「イエス・ノーをはっきりさせることによ | 
| り誤解が生じにくい」などと自分なりの考えを述べよう。 結論は意見を総合化できていて◎。ただ「相手のこと | 
| を考えていること」というより「相手を理解しようとすること」と書くことのほうが隅田君の言いたいことがはっ | 
| きり伝わるんじゃないかな??"☆"【がんばろう】各段落をもう少し詳しく書いて文章全体が1000字くらいになる | 
|    | えみ | 先生( | えみ | ) | 
ホームページ