先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 自ら積極的に勉強は | 
|    | アジサイ | の | 村 | の広場
  | 
|    | 田鳥倉部 | / | あゆと | 小6 | 
   みなさんは小学校時代を通じていろいろなことを学び、そして、さらにこれから中学校に進学して勉強をつづけようとしています。それでは「勉 | 
| 強」とはどのようなもので、何のためにするものなのでしょうか。 | 
|   | 
   「勉強」とは、それ自体が目的ではなく、あくまでもそこへ行きつくための手段にすぎません。手段を目的とかんちがいするときに「勉強」は単 | 
| なる苦痛の種になってしまうのだと思います。 | 
|   | 
   大切なのは、何のために学ぶかです。したがって、学生時代とはこの課題を「勉強」を通じて考えていく、いわば自分探しの旅の始まりにもたと | 
| えることができるでしょう。 | 
|   | 
   僕は、どっちかというと勉強は嫌いだ。なぜかと言うと。生きていくうちに当然のように年齢が上がっていく。それにつれて、勉強も連れて難易 | 
| 度も増していく。だから、勉強中心に生きていくと考えるときが遠くなる。あと、自分の時間も削られるからだ。 | 
|   | 
   でも、結局勉強をしないといけないのである。僕は、二年生の時に、初めて「塾」と、言うものを知った。 | 
|   | 
   当日、びくびくしながら塾へ向かった。向かった先では、入試試験が有ったでもびくびくはしなかった。 | 
|   | 
   それから、二年間の勉強が続きいろいろと実った。しかし、その塾だと勉強が間に合わない。と、いうことになり新しい塾に入った。でも、なか | 
| なか慣れることができなかった。で、今は、勉強に一番悩んでいる時期かなぁと思っている。うちに帰って、夜寝る前に椅子にすわって机によく向 | 
| かう。でも、眠たい僕にとっては一番やなことだ。次の日、強制にやったせいなのか成果は現れなかった。でも、逆に真剣に覚えたり書いたり読ん | 
| だりすると、次の日に成果が現れるのであった。だから、やる気がないときに続けても意味がない。だから、真剣に短時間で終わらせよう。 | 
|   | 
   昔は、勉強のことはほとんど考えていなかった。その時は、遊ぶのが勉強だったから。と、考えている。 | 
|   | 
   今回のことわざ | 
|   | 
   論語読みの論語知らず・・・だから、いくら死ぬほど本で勉強したと言っても、現実に生かさないと本で読んだ意味がないということ、で、例として | 
| はかっこをつけていても結局かっこつけになっしまうということ。 | 
|   | 
   人間にとって勉強とは、強制的に押し付けてやることではなく、自ら積極的にやって覚えることだ。(笑)  | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ