先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 感想 |
| 名前: | ゆうこ | さん( | いこな | ) | 小6 | エンジュ | の | 村 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 506 | 字 | 構成 | | 題材 | ○ | 表現: | | 主題: | ○ | 表記: | ◎ |
書き出しに長文の要約をしておこう。大事なところを三つぐらい抜き出す感じでやっていけばいいからね。ヒン |
| トの池を見ると、要約の参考例が載っているよ。 シンガポールの子供たちはたくさん勉強をしているんだね。大 |
| 学生でも、アジアからの留学生は日本の大学生に比べると勉強熱心な人が多いらしい。自分たちでこれから国づく |
| りをするんだという自覚があるせいなのかもしれないね。その点、日本は豊かな生活に甘んじているところがある |
| のかなあ。 ホームステイのときの体験は、いい話を書いたね。日本での勉強の仕方とだいぶ違うんだね。しかし |
| 、机に座るというのは……。その先生だけの例なのか、それとも一般的なことなのか。(笑)でも、熱心に教えて |
| いると、気にならないのかもしれないね。 日本でも明治時代に福沢諭吉が、勉強をするのは国のためでもあり自 |
| 分のためでもあるということを言った。シンガポールの子供たちも、そういうことを実感しているのだろうね。 |
| 勉強も目標達成という気持ちがあると意欲的にできる。この前の漢字テストの例などをもう一度ここに書いてもよ |
| かったね。 長文の感想文で難しかったと思うけど、今日はちょうどいい例があった。これは清書候補になりそう |
| 。 お母さんやお父さんにも勉強の話を取材して話題を広げておくといいよ。"☆" |
| | 森川林 | 先生( | なね | ) |
ホームページ