先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 清書:がんばることが大好きな |
| | エンジュ | の | 村 | の広場
|
| | 正人 | / | いなり | 小6 |
| がんばることが大好きな日本人は、さまざまな場面で「努力」「勉強」などという言葉を好んで使う。「勉強」には「学問につとめはげむ」という |
| 意味の中に何かを無理じいするニュアンスがふくまれるため、はじめからいやな印象がつきまとっている。学生時代とはこの課題を「勉強」を通じ |
| て考えていくいわば自分探しの旅の始まりにもたとえることができるであろう。 |
| |
私、がんばるという言葉が大きらいだ。国語辞典でがんばるという言葉を調べたら困難に負けず、最後まで努力するという意味だった。どうして |
| この言葉がきらいかというとある日委員会の時に、副委員長が私に、 |
| |
「今日の委員会がんばろうね。」 |
| |
と言ってきたので私は、 |
| |
「うん。」 |
| |
と答えた。でも委員会になったら副委員長は本を読んだりしていてさっき私にがんばろうと言ったのに自分ががんばっていないじゃねえかようと |
| 思った。まあ一言で言えば誓いは藁であるということだ。 |
| |
私は、この文を読んで感動した所があった。何のために勉強をするのか・・・。考えてみれば私達って何のために勉強をするのかなあ・・・。勉 |
| 強なんかしなくっていいじゃんと思うかもしれまない。でも、違う面から見たら勉強って楽しいと思えるかもしれない。 |
| |
お父さんとお母さんに勉強についてインタビューしたところおかあさんは、勉強とは自分に自信をあたえてくれるものと言いお父さんは、勉強 |
| というのは自分の知らなかった世界が広がっていく、一言で言うと勉強は、人のためにやるのではなく自分のためにやるということこと話した。 |
| |
人間にとって勉強というのはなぜ必要なのかはっきりとした答えはまだ出せない。だが私にとって勉強は楽しいものだ。苦は楽の種ということわ |
| ざを信じ私は勉強している。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ