先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 清書:清書 |
| | エンジュ | の | 村 | の広場
|
| | ゆうこ | / | いこな | 小6 |
島国の日本は歴史的に見て、常に新しい外来の文化をより早くより多く輸入しなくてはならない状況にあった。だからなんのために「勉強」するの |
| かという目的を問う前に、知識をえるために、がむしゃらに「つとめ、しいる」くせがついてしまった。大切なのは何のために学ぶかだ。したがって |
| 、学生時代とはこの課題を「勉強」を通じて考えていく、いわば自分探しの旅の始まりにもたとえることができるだろう。 |
| |
私も頭がくさるくらい母に「勉強しなさい。」といわれる。「勉強をしなさい。」と言われてもいやいやしながらしていたらなかなかすすまないとわ |
| かった。まるで、わがまま少女みたいだ。私は勉強ぎらいだ。 |
| |
「勉強とはどのようなもの」とあるが人の役にたつためだと思う。私は動物の保護をしたいから勉強している。とくに危機にあっている動物を保護 |
| する。 |
| |
私のクラスには勉強にはげんでいる子がいる。でも、実は私たちよりもっと勉強している子がいる。それは私が住んでいるシンガポールの子供た |
| ちだ。幼稚園から宿題がでる。小学生はがり勉が多い。けれど難しい問題を簡単に解くのはすごい。私たちよりテストなどがあって、たぶんそのテ |
| ストの点でクラスが決まる。授業時間も違う。偶数学年が朝7時から12時までなら、奇数学年は午後1時から6時半ぐらいまでだ。(まちがってい |
| たらすみません) 私はホームステイした時授業に参加させられた。教室では配る本はなげる。先生は机の上に座って授業をすすめる。習っている |
| 内容も私たちよりむずかしい。使うものはペンで書いてる子もいた。私はまったく私たちとちがうなーと思った。なぜシンガポールの子がすごく勉 |
| 強するかというといい学校に入るといい給料がもらえるからだ。これはこれでいいと思う。私だったら自殺しているだろう。 |
| |
「がんばることが大好きな」といったように勉強というのはあくまでも目標達成のためということだ。 |
| |
 |
| |
|
| |
馬動く |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ