先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 閃きの重要性 |
| 名前: | 横浜太郎 | さん( | あわか | ) | 高1 | アジサイ | の | 道 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 1024 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 前に話してくれた鈴木師(牧師なので、敢えて氏ではなく師とするよ)の本からの引用はおもしろいね。探 |
| したけれど近くの書店にはなかったのだなぁ。もう1度大きなところかネットで探してみるよ。この本は、かなり |
| あわか君の心に響いたみたいだね。私自身の経験も、似ているところがあって、少なくとも大学時代は「教えると |
| いう職業にはつかないだろう。」と思っていたのだけれど、あれれ、もう卒業して10と○年、まさに気づいたら… |
| …という印象だ。(今もって天職かどうかは分からないけれど。)鈴木師の言葉をアレンジすると、「天職である |
| ・天職ではない、ではなく、天職になる」ということかな。"☆" 一瞬の閃きをうまくキャッチするためには、も |
| しかしたら万の時を経なければならないかもしれないね。しかし、現代人は堪え性がなくなってしまった。あわか |
| 君がしてきするように、即効性を重んじ、イエスかノーかの2つしか答えを導き出せないような思考に陥ってよう |
| だ。これを克服するために、「心の中に目を向ける」という提案をしているのは、素晴らしい。なぜなら、心はイ |
| エス・ノーだけで割り切れるほど、単純ではないからね。 12月はなかなか充実していたね。来年も今年を越える |
| 力作を楽しみにしているよ! よいお年を。 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ