| 人間のおもしろさ |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| りさ | / | あいす | 中3 |
| 世の中は、矛盾を恐れ悪いものと決め付けている。しかし、この矛盾にも良 |
| いものと悪いものがあり、悪いものとは、互いに暗殺しあい無為無能の状態に |
| なってしまう、つまらないものなのだ。しかし、反対に論理的なものが良いと |
| いえばそうではない。論理的なものは、同一次元での一貫性のある連続であり |
| 、間の抜けたものなのだ。よって、矛盾してもなく、論理的でもなく、その中 |
| 間、いわゆる異次元での一貫性が最も人間には必要なのである。この、異次元 |
| での一貫性をうまく活用させたものの代表例として、芸術があげられる。だか |
| ら、芸術はおもしろいのである。 |
| これを、芸術ではなく人間として考えてみよう。クラスの人気者はどのよう |
| な人か。考えてみると、明るくて、ちょっと間の抜けた人ではないだろうか。 |
| まじめな人や、間の抜け過ぎた人は、ちょっと人から軽蔑されてしまう。この |
| 、まじめな人が論理的、間の抜けすぎた人が矛盾とたとえられる。芸術にして |
| も、人間性にしても面白味のある人の方が人からは、好かれるのである。 |
| 日常生活のなかでよく体験する例としては、ファッションがあげられるので |
| はないか。あまりにまじめすぎる、ワンパターンな着こなしはつまらない。制 |
| 服でいえば、スカートは膝下、靴下は三つ折りという感じである。学校の規則 |
| で決まっている事ならしかたがないが、やはり自分としては、ちょっと着こな |
| しを崩したいというのが本音だろう。 |
| 国際的に目をむけてみれば、日本人はいかにまじめなおもしろみの無い人間 |
| だという事が少なからず分かるだろう。国を代表とする小渕首相の話を聞いて |
| いれば分かる事だが、ありきたりのことしか言わない。逆に、クリントンなど |
| はときどきアメリカンジョークなども交えて話すため、話に花が咲く。このこ |
| とからも、人間にはおもしろみが必要だということがよく分かるだろう。 |
| 「何事もしない者だけが失敗もしない」という言葉があるように、いたって |
| まじめで、ワンパターンのことしかしない人は、失敗もしないので、おもしろ |
| みがない。よって、人間はより楽しく過ごすためには失敗を恐れず、自分のや |
| りたい事を、おもしろおかしく行う必要があるのだ。あくまで、度を過ぎる一 |
| 歩手前までだが・・。 |