| <img |
| src="http://www.mori7.com/izumi/ib/ib9 |
| 90 |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| がっちゃん | / | てな | 中3 |
| <img |
| src="http://www.mori7.com/izumi/ib/ib990501/img19990511073643.gif" |
| alt="img">人間は地球上で最も優れた生き物である。動物よりも生まれつき能 |
| 力は乏しいが、学習することによっていくらでも知識を植え付けることが可能 |
| である。学習することによって、歴史を作っていったり、社会を形成したりす |
| ることができる。だから、動物よりもずっと賢い。 |
| 確かに、学習して知識を養うことは大切である。人間はそのおかげで科学を |
| ここまで発展できたのだし、これまでの歴史の1ページを飾ってきた歴史的有 |
| 名人もそんな学習をしてきた人達であろう。学習するということにもしも気づ |
| かなかったら、今の世の中はなかったのかもしれない。それぐらい重要なこと |
| なのだ。 |
| しかし、いくら学習が重要だからといって、学習だけが大切なことではない |
| と、私は思う。小さい頃からからずっと、算数、国語…と毎日のように勉強し |
| ても得られない事だってあるはずである。勉強ばかりして日の当たる外へでな |
| いと、ビタミンDが得られなかったり、陰気な性格になったり、体力が低下し |
| たりする。そして何よりもカビがはえやすくなるのだ。だいたい、今日では子 |
| 供の遊び場が少なすぎる。思いきりはしりまわって遊べるところがあまりない |
| 。空き地で鬼ごっことか、かくれんぼとか、そんなあそびが減っているのであ |
| る。これは、学習を重視して社会の組み立てばかりに気を奪われた人間が、動 |
| 物的な感覚、すなわち自然を感じる心から遠のいている証拠ではないだろうか |
| 。 |
| 学習するという行為は、昔も、そしてこれからもとても大事であることは確 |
| かだか、地球最大の財産である自然の大切さを忘れてしまうことはとても悲し |
| いことである。たまには、ジャングルの手長ザルを一緒に木に登って自然を体 |
| 感してはいかがだろうか。<img |
| src="http://www.mori7.com/izumi/ib/ib990501/img19990511073740.gif" |
| alt="img"> |