| 話し上手とは? |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| 淳 | / | つか | 中2 |
| 饒舌の人は、とかく「間」をとることに気が回らなかったり、「間」の必要 |
| を感じていない場合が多いのに対して、話し上手とよばれる人は、意識して、 |
| あるいは無意識のうちに、うまく「間」をとり入れている違いがあるように思 |
| う。 |
| いかなる名言、名文句も、同類のものがただすきまもなく積み重ねられるだ |
| けでは効果的ではない。文章の力みも、ただそればかりでは、弱みに転じてし |
| まうのは苦しい教えです。 |
| パリの風景画で、忘れられない油絵がある。畳三分の一帖くらいと思ってく |
| ださい。空も建物も道も、薄暗いパリの町角。ただ一点、遠景の搭らしきもの |
| に矢が入っていて、そこに向かって画面が収斂されている。 |
| Aさんは、「ペラペラペラペラペラペラ。」と言うと、早くて聞き取りにく |
| い。 |
| Bさんは、「ペラ………ペラ………ペラ。」と言うと、遅くて意味がわから |
| なくなる。 |
| でも、Cさんは、「ペラペラ、ペラペラ、ペラペラ。」と言うと、間をとっ |
| ているので、聞き取りやすい。 |
| へたなサッカーは、1つのボールに何人もよってきて、固まってしまう。で |
| も、うまいサッカーは、一人でゆっくりとドリブルをしたあと、トップスピー |
| ドで駆け抜けていったりする。 |