| 知人に「釣り」を |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| さやか | / | あおべ | 高1 |
| <img |
| src="http://www.mori7.com/izumi/ib/ib990501/img19990517182950.gif"> |
| 趣味というわけではないが「その間だけ何も考えずにいることが出来る」と |
| いうことで「釣り」や「料理」などをする人が増えている。現在「何もしない |
| でいる」状態を「何もしない」ことで維持することは難しい。今まで、我々は |
| 「眠る」ことで「流れる」時間を「積み重ねる」時間として体験し直してきた |
| 。「流れる」時間は放っておいても体験できるが、「積み重ねる」時間は我々 |
| 自身が意識し工夫しなければ体験できないことになりつつある。 |
| 確かに何もしないでボーっとしているとやらなければいけないことを思い出 |
| してしまって「何もしないでいる」ということにはならない。私は月曜日から |
| 金曜日まで学校に通っているので自分のペースというより学校の時間割などに |
| 合わせてその日のスケジュールを決めている。又、習い事などがあり、「積み |
| 重ねる」時間を自分自身で創り出せない。その点、学校に通っていない土・日 |
| は私にとって「積み重ねる」時間がもてる時間だ。私は土・日になると部屋で |
| 一週間におこったことを思い返して友達に手紙を書く。私にとって「積み重ね |
| る」時間というのは土・日、又、「手紙で手がみえん!!」(笑)といわんば |
| かりにたくさん手紙を書くことなのかもしれない。 |
| そう思うと人間には自分で孤独になって「流れる」時間を「積み重ねる」時 |
| 間が必要不可欠なのだ。しかし、最近は習い事、学校、仕事などでそういう「 |
| 流れる」時間を、「積み重ねる」時間を持つときが少ないない。なにかをして |
| いるということが人間にとっては大事であり、その方が効率も良いという考え |
| が世界中にあり、「積み重ねる」時間を削っているのだ。 |
| 何かをすること、「流れる」時間も大切である。しかし、「積み重ねる」時 |
| 間を持てなくなると、人間は進んで行くことができないのではないか。「寒さ |
| にふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる。」という言葉があるように、自分 |
| が経験してきたことを自己の中で「積み重ね」蓄積しないと、次の「流れる」 |
| 時間を満足に過ごせない。忙しい今の社会の中で「積み重ねる」時間をみつけ |
| 出すのは難しいことかもしれない。しかし、それを行なうことが重要である。 |