| ローカルとグローバル | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| 哲也 | / | くさ | 中2 | 
| 「ローカル」と「グローバル」という言葉がある「ローカル」とは、ある限 | 
| られた地域という意味、すなわち、田舎や地方的といったところだ。それに対 | 
| し、「グローバル」とは、世界全体にわたる、世界的、地球規模などといった | 
| 、まったくの正反対の意味を持っている。 | 
| 「ローカル」を方言に当てはめて考えてみよう。私の祖父母は岩手に住んで | 
| いるが、その地方独特の方言というものがある。その他にも、関西弁、大阪弁 | 
| 、駅弁などなど、その地方伝統の言葉というものが大切ではないだろうか。 | 
| それに対し「グローバル」を標準語に当てはめて考えてみる。標準語とは、 | 
| 今私たちが使っている言葉なので、とても親しみがあり、地方のニュースを聞 | 
| いていても分かるように、方言を日常生活で使っているような地域でも標準語 | 
| で話している。標準語の勢力の大きさが良く分かる。 | 
| このことからも、又、「できあがった規則をなんとか守ろうとすることより | 
| も、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である」と | 
| いう言葉があることからも、私は標準語が大切ではないだろうかと思う。しか | 
| し、そうすると伝統的な方言を無視してしまうことになる。時と場合による使 | 
| い分けがたいせつだ。 |