| 日本とその受容形態 |
| イチゴ | の | 空 | の広場 |
| アツコ | / | とれ | 大1 |
| 6月2週 生徒コード とれ 土曜 中根先生 |
| 日本とその受容形態 矢崎温子 |
| 科学技術はヨーロッパに生まれ、全地球に広がり、ヨーロッパでは文化と対 |
| 立することなく受け入れられた。しかし、日本では事情は異なり、それは画期 |
| 的なものとして受け止められ、文化と同心円をなすことはなかった。つまり、 |
| 技術という殻を受け入れても、精神的、文化的背景という中味までは浸透しな |
| かったということである。 |
| 我々日本人はつい何でも形から入ってしまい、しばしばその物の本意や精神 |
| 、文化を知らずにいる。例えば、我々はブランドを非常に気にする。その物が |
| 自分に合うかどうかではなく、又、その物自体の良さを見極めるのでもなく、 |
| そのブランドの物を持っているだけで「すごい」「格好良い」と判断しがちだ |
| 。ただ高額のものを買うのではなく、自分や年齢に見合った服装とスタイルを |
| 求めればいいと思う。見掛け倒しで、その人に人間としての洗練さ、素晴らし |
| さといった中味がなければ双方魅力のない物になってしまう。大切なのは格好 |
| 良い外見ではなく、その人自身の人間性である。 |
| キリスト教の受容も例として挙げられるだろう。欧米においてキリスト教や |
| 教会は、キリストと人々との関係にとどまらず、地域の中心的存在として、人 |
| 々の交わりやその媒体としての役割を担ってきた。それは一つの社会でもあり |
| 、子供達は学校と教会という二つの世界の中で成長していく。キリスト教や教 |
| 会が人と人をつなげる場となっているのである。一方日本では、キリスト教が |
| 外から入ってきたものであり、又その浸透度も低かったという点において欧米 |
| と違うこともあるのだろうが、人々が交わるよりも、一人一人と神との繋がり |
| が重視されているように思う。しかしこれは一つの受容の仕方であって、決し |
| て悪いことではない。なぜなら、我々日本にも独自の文化的、歴史的背景があ |
| るからだ。 |
| 確かに、科学技術のみをすばやくとり入れ、戦後の経済成長につなげた日本 |
| の柔軟さは誇れることだ。しかし、これからは外見や言葉、周囲にとらわれる |
| ことなく、日本のこれまでを本当に大切にしながら、日本独自の道を切り開い |
| ていくことが私達にとって必要 ではないか。 |