| インドではほうぼうの町角で |
| エンジュ | の | 村 | の広場 |
| ミッチー | / | あこは | 小6 |
| インドではほうぼうの町角で |
| 小野 倫孝 インドでは、自転車を、いちい |
| ちなおして「部品交換」している。しかし、日本ではどうだろう・・。壊れれ |
| ば、すぐに捨ててしまう人が、多いのではないのだろうか。これは、浪費習慣 |
| だと思う。そんなことをしているから、ゴミがたくさんたまってしまうのでは |
| ないか。一人一人が、気をつけていれば、少しでもゴミをへらせるのではない |
| か。使えるものは、直して使うという習慣をつければ、僕はいいと思う。こう |
| いうことをしていれば、地球にもいいと思う。これから、僕はこの習慣を身に |
| つけていきたいと思う。 |
| 僕の家では、ペットボトルを再利用している。どういうことをしているのか |
| というと、飲み物の粉を買ってきて、とかしている。ペットボトル入りのジュ |
| -スばかり買っていると、ペットボトルがじゃまになってしまう。だから、粉 |
| を買っているのだ。他にも探してやってみるのもいいと思う。 |
| ここからいえることは、再利用すれば使えるが、しなければただのゴミだと |
| いうことがいえるであろう!!! |
| 学校でも、リサイクルをしている。アルミカンを集めて、お金にかえそれで |
| 車椅子を買おうという計画を立て、実行してきた。今年ようやく1台購入する |
| ことができて近くの施設にあげた。そして、とても喜ばれた。 |
| アルミ缶を何千いや何万個も集めた。臭くて、汚くてつぶすもの大変で、面 |
| 倒でいやだなあと思ったが、大勢の友達と協力し合って最後までがんばった。 |
| リサイクルと言うのは簡単だが実行するのは難しい。 |
| でも便利さを楽さを優先すると環境は破壊される。水、電気なども節約して |
| 、私たちが生きる大切な地球を守っていこう!! |
| 人間にとってリサイクルは、かかせないのである。 |