| 「無知」の大切さ | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| りさ | / | あいす | 中3 | 
| 私たちは「知る」ということを大事にし過ぎている。物事を判断したり、味わ | 
| ったりするときには、予備知識や固定観念が邪魔することがある。よって、見 | 
| ること、直接触れること、体験すること、また、自分の直感を大事にすること | 
| 、それが大切なことなのだ。 | 
| このことは、芸術作品を鑑賞するときなど主に言われることだが、それだけ | 
| ではなく日常生活の中でも無意識的に感じていることなのだ。街などを歩いて | 
| いて、変わったデザインの服を着ているなと思ったことは、だれにでもあるこ | 
| とだろう。しかし、良く見てみると一流のブランド品であった。そのとたんに | 
| 、その服に対しての自分の見方が変わったということは、良くある。自分自身 | 
| 、何回も体験している、これは、その服がブランド物だったということを知っ | 
| たために、自分の素直な見方、意見が変化してしまったということが言える。 | 
| ブランド物だからといって、その物の価値が高いわけではない。しかし、ブラ | 
| ンド物は高級品であるという先入観があるがため、自分の意見はそっちのけで | 
| 、ブランド物にはしるひとが世界規模で大勢入る。 | 
| ドラマなどでよく使われる話の中にも、物事を判断する時、固定観念が邪魔 | 
| をするということはよくある。 | 
| 知り合った人が、世界的にも有名な会社の社長だったということを、何年も | 
| してから気づくというような話の内容だ。社長だったということを知ってから | 
| 、急にその人に対して気を使ったり、敬語でしゃべったりするということは良 | 
| くある話の内容だ。やはり、人間は「知る」ことによって、物事に対して率直 | 
| な意見を持てなくなってしまうのだ。 | 
| 学歴社会ということもこの社会のあらわれではないだろうか。出身大学だけ | 
| で、就職試験が有利になったり、不利になったりする。出身大学を知ることに | 
| よってその人自身を判断してしまう。これは、本当のその人の良さを分からず | 
| に会社に入れたり、入れなかったりしてしまい、適切な人材を入手することは | 
| 、非常に難しい。 | 
| 「行動するためには多くのことに無知でなければならない」という言葉があ | 
| るように、なにかを始めてするときは、なにもかも裸の状態で行うべきなのだ | 
| 。そうすれば、自分の素直な意見のままに物事を進めることができ、納得のい | 
| く仕上がりになるだろう。私も、何かをし始めるときは、無知の状態で望みた | 
| いと思う。無知であると、多少不安なことがでてくるだろう。しかし、それに | 
| 負けない精神力を持ち、自分の納得のいくようにやりたいことをやりとげてい | 
| けるような人になりたい。 |