| LIKE | 
| イチゴ | の | 滝 | の広場 | 
| ペー吉 | / | うき | 中3 | 
| 詩の世界には素晴らしい比喩がある。使い方のうまい比喩は、自然と私たち | 
| の心の中に残っていく。また、日常の会話の中でも比喩を使うと、同様に効果 | 
| 的に働く。また、精神的なものに限らず、肉体的な技術を教える際にも、比喩 | 
| は大きな力をもっているのだ。 | 
| 比喩は詩の世界に多く使われる。だが、私達の身近な所の比喩というと、歌 | 
| ではないだろうか。例えば、B’zというアーティストがいる。彼らは活動が11 | 
| 年目に入り、生存競争の激しい音楽業界の中で変わらぬヒットを飛ばし続けて | 
| いる。最近のポッと出ては消えていく、おハデ系バンド(オカマ系バンドだっ | 
| たか?厚化粧する男の集団)とは大違いである。そんなB’zのよさの一つは、 | 
| 歌詞の中の比喩の使い方が上手いことである。「丁度風のない海のように退屈 | 
| な日々だった」というのは、Love Phantomという曲中の一節だ。これを「大 | 
| きな事件も起こらないために退屈な日々をすごしていた」という文章と比べる | 
| と、インパクトがまったく違う。このように、比喩は文を印象づけるために非 | 
| 常に有効な手段なのだ。 | 
| ただ、比喩は斬新だからこそ印象に残る。使い古された比喩は、心にのこり | 
| はせず、むしろ陳腐な表現となる。真夏の海水浴場は「足の踏み場もないほど | 
| の人」、朝の電車は「芋を洗うような混雑」。これらの比喩は、あまりにも古 | 
| くから使われているために、逆に普通の文章よりさらに印象が薄くなってしま | 
| っている。また、実際に「足の踏み場がな」かったり、「芋を洗」ったりする | 
| ような体験をしたことのある人が少ないため、なんだかよくわからん表現で終 | 
| わってしまうのである。 | 
| 比喩というのは、文章に印象を残すために使う。そして、印象を深めるには | 
| 、斬新なものであることが第一だ。下手の書き物他人に似たり。比喩は、文章 | 
| を構成する成分として相当重要な位置にあり、うまく使われた比喩は美しいが | 
| 、逆に下手な比喩はどこまでも醜く、しかも見にくいことが多い。良い文章か | 
| 悪い文章かは、比喩の使い方で決まると言っても過言ではない。また、喩は一 | 
| 般的なものの方がいいだろう。「鈍器によって頭蓋が損傷した際の論理的思考 | 
| に影響がでる確率と同じくらい」と言われても、一般人にはなにがなんだかさ | 
| っぱりだ。下手な比喩ほど醜いものはない。我々は、コミュニケーションをよ | 
| り取り易くするために、上手に比喩を使える生き方をするべきではないだろう | 
| か。 |