| インドでは | 
| オナガ | の | 村 | の広場 | 
| でこはげ | / | かな | 小6 | 
| インドでは方々の町角で自転車の修理屋を見掛けた。間口一間くらいの新品自 | 
| 転車など一つも置いていない。寄せ集めの中古部品ばかりごたごたに重なって | 
| いる小さな店である。そこに持ち込まれるのも、いかにも実用品といった、さ | 
| んざん使い古した代物だ。そこでパンク直し、部品交換をし、また雑踏の街中 | 
| へ走って行く。自転車はインドでは貴重品であり、日常生活の重要な道具だか | 
| ら、そうゆう店はどこでも流行っていた。 | 
| 靴でも自転車でも、タクシーでもバスでも、インドでは、実際徹底的に、修 | 
| 理しとことんまで使い切るらしかった。インドを一月ほど旅行しているあいだ | 
| じゅう、かんがえさせられたのは、にんげんは、生きるために、本当は何を必 | 
| 要とするかと言う事だった。快適な生活の追求はしばしば贅沢と域を接し、人 | 
| 間に本来の姿を忘れさせるのではあるまいか。ともかく現代日本人がおごって | 
| るのは確かなようである。 | 
| 私はこの前、家に帰る途中の坂で自転車を見つけた。紫色の泥よけカバーの | 
| ついたまだつかえそうなやつである。乗ってみたらギコギコと言う音もしなか | 
| ったし、ペダルも動いた。もらっちまうかと思ったがやっぱりやめた。なんで | 
| 何万円もする自転車をどぶの中に捨てるんだろうと思った。 | 
| ほかにもいろいろな場所で、捨て自転車を見つけた。その中には、鍵が開か | 
| なくなったもの。(切ればいいのに・・)ブレーキがかからなくなったもの(なん | 
| とかなるのだが・・)ペダルがはずれたもの(乗れることは乗れる)ただ単に捨 | 
| てたもの(信じられん)などがあった。買ったのに壊れてもいないのに捨ててし | 
| まうのではまるで宝の持ち腐れ、鉄とゴムと金などの無駄づかいである。 | 
| そういう人には自転車を使う資格はないなぁと思った |