| こおろぎは「リーリー」と |
| エンジュ | の | 村 | の広場 |
| ミッチー | / | あこは | 小6 |
| コオロギは「リーリー」と |
| 小野 倫孝 |
| 知識は現実の見え方や感じ方を変えてしまう力を持っています。現実の見え |
| 方や、それに対する感じ方を変えてしまうものは、知識だけではありません。 |
| 習慣もそのひとつです。 |
| 感じ方は、いろいろである。人と、虫とか、日本の人と、外国の人でも感じ方 |
| が違う。例えば、日本では虹は七色というが他の国では、六色、あるいは、三 |
| 日本人には、コオロギの泣き方は、「リーリ」と聞こえるが、コオロギから |
| すればなんと聞こえるのだろうか。 |
| 東京でアオマツムシがうるさいとかかいてあると先 |
| 入観でもうるさいんだなと思ってしまう。友達も、「あの人いやだよねー.. |
| ...だからいやだよねー。」と言われると、そう思ってしまう。僕もそう思 |
| ったことがある。先入観をもってから、自分の目で見直すということは以外に |
| 時間がかかる。僕の学校でも、みんながいやがっている子がいる。ある子が「 |
| あいつはいやだ」と言うと「そうだ、そうだ」とみんなが言う。知らない人ま |
| で彼をいやがった。クラス全員が彼をいやがりショックで学校を休んだことも |
| あった。いくらいやなやつでも僕は、かわいそうだと思う。もう、いやがらせ |
| をしないでいじめられないようにすればいいと思う。 うわさはうわさ、現実 |
| は現実なので自分で確かめた方がいいと思う。「百聞は一見にしかず」と言う |
| ことわざのように、聞くより見て確かめたほうが正確だ。何事も見てから言っ |
| た方がよいと思う。 |