| 比喩というもの | 
| ウグイス | の | 池 | の広場 | 
| TERU | / | ふり | 中1 | 
| 落ちてきたら | 
| 今度は | 
| もっと高く | 
| もっともっと高く | 
| 何度でも | 
| 打ち上げよう | 
| 美しい願い事のように | 
| この詩のいのちは、「美しい願い事のように」というすばらしい「比喩」に | 
| あると言える。 | 
| 「ホントだー。」 | 
| 私はこの文章を読んでそう思った。もしこの「比喩」がなかったらこの詩は | 
| 、もっと他のイメージになっていたと私は思う。他の詩でも必ず「比喩」を使 | 
| っているのではないか。 | 
| 日常生活でも自然と使っている。私はピアノを弾いている。先生の所でレッ | 
| スンをしていると先生は必ず二回は「比喩」を使う。 | 
| 「ここはウサギが踊っているように楽しく!」 | 
| など…。しかしその方が感じが出てくる。頭の中でウサギが踊っているのを | 
| 想像してみる。そうすれば弾きやすくなる。私は部活でテニスをやっている。 | 
| その先生の説明はよく分からない。 | 
| 「ここはこうだからこうするんだ。」 | 
| と言われても何が何だかよく分からない。もし「比喩」を使って説明してく | 
| れればもっと分かりやすく、出来るようになるかもしれないのに…。 | 
| 私も学校の授業で詩を書く授業があった。 | 
| 「必ずたとえ(比喩)を入れよう!」 | 
| と、先生がいった。比喩を入れるのにかなり時間がかかった。でも考えてて | 
| とても面白かった。もし上の詩の「美しい願い事のように」ではなく、他の「 | 
| 比喩」を入れろといわれたら… | 
| 落ちてきたら | 
| 今度は | 
| もっと高く | 
| もっともっと高く | 
| 何度でも | 
| 打ち上げよう | 
| 雲の上にのせるように | 
| しかし「比喩」は良い事ばかりではない。あまり使いすぎると自分はどう感 | 
| じたのか分からなくなってしまう。五年生の時に作文であまりにも「比喩」を | 
| 使ってしまったので先生に注意されたのだ。(笑) | 
| 「比喩」は人間にとってとても良い事だ。でも「すべてに効くという薬は、 | 
| 何にもたいして効きかない。」 | 
| というようにいつでも使えるわけでわない。時と場合によって使い分けるの | 
| である。これからも「比喩」を使って言葉の楽しみをしたいなと思う。 |