| コオロギは「リーリー」とを読んで |
| ウグイス | の | 泉 | の広場 |
| 真沙実 | / | なお | 小5 |
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/dsennpuuki.gif" |
| alt="img"> |
| 私は、この話を読んで心に残ったことが二つありました。 |
| 一つ目は、コオロギは、「リーリー」と鳴くけれど、「リーリー」と聞こえ |
| るのは人間の耳にそう聞こえるだけのことで、コオロギにはどう聞こえている |
| のだろう、そんなことを小学生のころふと考えたことがある。 |
| 二つ目は、先日ラジオで、東京ではアオマツムシが木の上でうるさいほど鳴 |
| いていて、他の虫の声が聞こえないほどだ、このアオマツムシは明治時代に中 |
| 国から渡ってきた帰化昆虫で、どうも声がうるさすぎて味気ないというような |
| 話をしていた。 |
| 私は、コオロギの本当の声を聞いたことがないので、ぜひ聞いてみたいと思 |
| った。 |
| そして、私は「アオマツムシ」て、名前は聞いたことはあるけど、見たこと |
| もないから見てみたいと思った。 |
| 私は、この話の大事だという文章をぬいてみました。知識、習慣は現実の見 |
| え方や感じ方を変えてしまう力を持っている。ですから、私たちは、自分のも |
| のの見え方や感じ方を絶対のもの、まちがいないもの、だと思わないようにし |
| なければならない。常に嫌虚な心で多くの知識をたくわえるように努力すると |
| ともに、自分とはちがった国や文化の人々の考え方、感じ方を尊重するように |
| 心がけたいものだ。 |